今までも何度か「人生は暇つぶし」
という言葉を聞いたことはありましたが、
いまいち腑に落ちていませんでした。
先日、自転車に乗りながら
老後に想いを馳せていたとき、
唐突に、この、「人生は暇つぶし」
という概念が腑に落ちました。
今日は、「人生は暇つぶし」という概念を
取り入れるメリットを3つご紹介します。
メリット1:「不自由」という枷が満足度を高める

わたしは老後の資金を貯めるべく、
こつこつと貯金をしています。
先日、老後資金がしっかりと貯まった老後を
想像してみました。
退職した夫と2人、ゆったりとした老後生活…
そこでわたしが思ったのは、
「うん。暇かも。笑」でした。
そのとき唐突に「人生は暇つぶし」という概念が
心の中に湧き、住み着きました。
今は、仕事や家事、育児など、
それぞれのタスクがあり、
それを日々やりくりしながら
「自分の時間」を捻出していると思います。
しかし、老後は違います。
朝起きてから夜寝るまで、
1日中自分の時間として使うことができます。
これって案外苦しいと思いませんか?
「あぁ~!自由だ!
1日中何しててもいいなんて最高!」
と、思えているのは、
せいぜい1ヶ月くらいだとわたしは思います。
今は、毎日忙しくて、
「あぁ~、もっと自由な時間が欲しい!」
と思うことも多いかもしれませんが、
その忙しい時間をやりくりして生み出す
「自分の時間」は、最高のご褒美です。
「不自由」という枷が、
満足度を高めてくれるのです。
メリット2:この人生、何して生きていく?

人生は、何かを経験しながら生きていくことです。
あなたの人生の中で、
「やらなければならないこと」なんて何もないし、
何をしようと、何をしなかろうと、
それはあなたの自由です。
もし何か、「やらなければならないこと」が
あると思っているとしたら、
それはあなたの勘違いです。
なぜ仕事をするの?→お金を得るため。
なぜお金が必要なの?→生活しなきゃいけないから。
お金がないと生活できないの?→ごはんが買えない。
ごはんは自分で作れないの?→食材を買わなきゃ。
食材は自分で作れないの?→・・・。
例えばですが、
田舎に引っ越して自分で野菜やお米を作り、
自給自足に近い生活をしたら、
そこまでお金はかからないですよね。
だけど、それはしたくないわけです。
そんな生活をするくらいなら、
嫌だと思っている仕事を続ける方がいい、
と思っているんですよね。心の奥では。
嫌な仕事を続けているのは、
「生きていくためには仕事しなきゃ」
と、あなたが勝手に思い込んで、
「仕事をする」ことを選択しているからです。
人生は暇つぶしです。
あなたは「嫌な仕事をする」という
暇つぶしをしているわけですね。
わたしはどんな暇つぶしをしようか、
と考えてみたら、あれこれ浮かんできて、
楽しい気持ちになりました。
・ブログ
・読書
・クロスステッチ
・カフェ巡り
・おいしいごはんを食べる
・お菓子作り
などなど。
「死ぬまでにやりたいことリスト」を作成して
どんな暇つぶしをしようか考えてみるのがおすすめです。
メリット3:物事を大げさに捉えなくなる

わたしの座右の銘は、
「人間万事塞翁が馬」ですが、
「人生は暇つぶし」も似ていると感じました。
人生、何をしても、何が起きても、
すべて暇つぶしなんです。
例えば、夫とケンカしたとしても、
「あぁ~、『ケンカ』という暇つぶしがしたかったんだな」
と思うと、なんだか気が楽になります。
お金がなくて支払いがピンチ!だとしても、
「あぁ~、支払いピンチハラハラドキドキゲーム、
という暇つぶしがしたかったんだな」
と思うと、なんとかなりそうという気がしてきます。
最初から最後までうまくいく、
何の問題も起きない人生なんて、
めちゃくちゃつまらないですよね。
そんなの、なんの暇つぶしにもなりません。
何か問題が起きたり、
障害が立ちはだかったりする方が、
人生の暇つぶしがはかどります。
今やっていることを愛でよう

「人生は暇つぶし」という概念を持つと、
「今やっていること」が愛しくなります。
現代人は、みんな生き急いでいます。
たくさん稼いで、
たくさんお金を貯めて、
早く仕事を辞める。とか。
早く子どもが大きくならないかな~とか。
早くお正月の連休にならないかな~とか。
そんなに生き急いで、どうするというのでしょう?
待っているのは「暇」なのに。
人生は暇つぶしです。
仕事も、家事も、育児も。
全部全部、暇つぶしのネタです。
早く終わらせちゃうのはもったいない。
今やっていることを、全力で楽しみましょう(´ω`*)
ブログランキングに参加しています。
▼▼▼
にほんブログ村
引き寄せの法則ランキング